| 番号品 | 名 | 数量 | チェック | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 非常持ち出し袋 (リュックサック) | 1個 | 下記項目がすべて入る容量。 | |
| 2 | 缶入り乾パン(110g) | 2個 | 氷砂糖入り。 | |
| 3 | ペットボトル入り飲料水(500ml) | 6本 | ||
| 4 | 懐中電灯 | 2個 | ||
| 5 | ローソク | 2本 | ||
| 6 | ライター 1つは予備。 | 2個 | ||
| 7 | 携帯ラジオ(乾電池) | 1台 | スピーカー付属のもの ELPA AM/FMポケットラジオ ER-P26F ¥ 980 | |
| 8 | 軍手・手袋 | 2対 | 軍手なら熱にも強い綿100%のもの皮手袋は、ガラスの破片の片付け等で役に立つ。 | |
| 9 | タオル | 4枚 | 〜汚れの拭き取り、ケガの手当て、下着の代用など、用途は広い。汎用性が高いので、少し多めに用意するのがおすすめ。 | |
| 10 | ポリ袋 | 10枚 | 大小合わせて10枚程度。物を入れる、雨具の代用としてかぶる等、汎用性が高い。 | |
| 11 | トイレットペーパー | 1 | ||
| 12 | ウエットティッシュ | 2個 | ||
| 13 | 万能はさみ | 1 | ハサミ、ナイフ、カンキリ、センヌキ等の機能がある複合ツールがひとつあると便利。「サバイバルナイフ」など。また、各機能ごとの単品の用意でも可。 | |
| 14 | 救急袋 | 1枚 | 15〜22をまとめて収納する | |
| 15 | ばんそうこう | 22 | ||
| 16 | ガーゼ(滅菌) | 2枚 | ||
| 17 | 三角巾 | 2枚 | ||
| 18 | 脱脂綿 | 適当量 | ||
| 19 | 包帯 | 2巻 | ||
| 20 | 消毒薬 | 1本 | ||
| 21 | 毛抜き | 1本 | ||
| 22 | マスク | 2枚 | ||
| 23 | 常備薬・持病薬など | 適当量 | ||
| 24 | ロープ 5m | 1本 | 救助用、避難はしご人の体重を支えられる強度のあるものを。 | |
| 25 | レジャーシート 2畳 | 1枚 | 1人あたり1畳分程度がほしい。 | |
| 26 | サバイバルブランケット | 2枚 | ||
| 27 | 簡易トイレ | 2枚 | 〜非常時において、トイレにいけないことはかなり深刻。「簡易トイレ」として市販されている袋型のものを備えておきたい。 | |
| 28 | 現金(10円玉) | 約50 | 公衆電話用 | |
| 29 | ガムテープ(布製) | 1個 | 伝言メモを貼る等。 | |
| 30 | 油性マジック(太) | 1本 | 伝言を書く。 | |
| 31 | 筆記用具 | 1セット | メモ帳と、ペン類 | |
| 32 | 健康保険書 | |||
| 33 | 非常用給水バック | |||
| 34 | ドライシャンプー | |||
| 35 | マグカップ | 軽くて丈夫なステンレス製。1つあるだけで重宝します。 | ||
| 36 | マウスウォッシュ | |||
| 37 | カイロ | |||
| 38 | スリッパ | |||
| 39 | 帰宅地図 | 職場や学校から自宅までの地図のコピー | ||
| 40 | 防災カード | |||
| 41 |